閉じる

ここから本文です。

臨時情報(伝染性紅斑)

最終更新日 2025年5月2日

横浜市感染症臨時情報

伝染性紅斑情報

伝染性紅斑とは

ヒトパルボウイルスB19による感染症で、両頬がリンゴのように赤くなることから、「リンゴ病」とも呼ばれています。春から初夏にかけて多く発生します。かぜ様症状から7~10日ほど経過すると、両頬に紅斑(皮膚が赤くなる)が現れ、続いて手足に網目もしくはレース状の紅斑が現れます。小児を中心に流行する症状の軽い感染症ですが、妊娠初期に感染すると、流産や胎児に異常を起こすことがあります。また、感染していても症状が出ない不顕性感染の人が25%程度います。

予防と対策

飛沫感染(咳、くしゃみなど)、接触感染(感染者の飛沫などに触れた手で、口や目などの粘膜を触ることによる)です。
潜伏期間は4~15日です。
予防には手洗いと咳エチケットが重要です。アルコールが効きにくいため、日常的に触れるおもちゃなどの環境消毒には、次亜塩素酸ナトリウムを用います。

最新の臨時情報

過去の臨時情報

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

医療局衛生研究所感染症・疫学情報課

電話:045-370-9237

電話:045-370-9237

ファクス:045-370-8462

メールアドレス:[email protected]

前のページに戻る

ページID:110-608-617

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews
OSZAR »