閉じる

ここから本文です。

粗大ごみの持込みをしたい(自己搬入)

粗大ごみは市内4か所にある自己搬入ヤードへ、ご自身で直接持ち込むことができます。

最終更新日 2025年3月7日

【お知らせ】自己搬入ヤードへ持ち込む前にリユースを検討してみませんか?

【予約不要・無料引取】ジモティースポット横浜

横浜市では、リユースを行う民間事業者と協定を締結し、広報協力することで粗大ごみのリユースを進めています。
持続可能な社会の実現に。捨てるのではなくリユースを検討してみませんか?

注意事項

  • 引き取り条件などの詳細については本市ではお答えできませんので、運営事業者のリンク先をご確認ください。
  • ジモティースポットを利用した際のトラブルや損害等について、本市は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

【混雑緩和にご協力をお願いします。】栄ストックヤードに搬入をお考えの方へ

年度末に向けて、粗大ごみの自己搬入量が増えています。
特に土曜日・祝日の栄ストックヤードでは、時間帯によってはお待たせすることもあります。
他施設への事前申込みであれば、搬入量の制限を設けておりますので、比較的スムーズにご案内が可能です。
他施設への事前申込みも活用いただき、混雑緩和にご協力をお願いいたします。

事業系ごみ・横浜市外からの粗大ごみは持ち込みできません。

事業活動に伴って生じた廃棄物(事業系ごみ)や市外からの持込みは、 粗大ごみとして受付できません
こうした持込みを抑止するため、令和2年12月1日より、 粗大ごみ自己搬入ヤードにて運転免許証や車検証の確認をさせていただく場合がありますのでご協力をお願いします。

手順1 申し込む

粗大ごみを自己搬入ヤードへ持ち込む場合も、事前に粗大ごみ受付センターへのお申込みが必要です。LINE、チャット、インターネットまたは電話でお申込みください。

・粗大ごみ自己搬入のインターネット受付の締切は、搬入日当日の15時です。
・自己搬入の場合は20個まで受け付けます。
詳細は

手順2 手数料を納める

市が収集する場合と同じ処理手数料が必要です。

お申込みの時に確認した手数料を市内の本市指定の金融機関、郵便局、コンビニで納めてください。 【参考】粗大ごみ手数料(品目一覧)(外部サイト)
また、納付時に、領収書・収集シールを受け取ってください。領収書は必ず、収集が終了するまで保管してください。

  • 収集シールに使用期限はないので、不要になったシールは次回ご使用いただけます。もし、今後使用する見込みがない方はご相談ください。また、破損・紛失した場合の収集シールの再発行はできませんので、ご注意ください。
  • 領収日付印のないものは無効です。受け取る際にご確認ください。
  • コンビニ取扱店はスリーエフ、生活彩家、セブンイレブン、デイリーヤマザキ、ファミリーマート、ポプラ、ミニストップ、ローソンです。
  • 自己搬入ヤードではシールを取り扱っておりません。

手数料

手順3 粗大ごみを持込む

手数料シールを品物に貼付し、お申込みされた日時、搬入施設に粗大ごみを直接お持込みください。

各施設の詳細は「粗大ごみ自己搬入ヤード」のページでご確認ください。

  • 事前に粗大ごみ受付センターへお申込みがない場合には、搬入することはできません。
  • 粗大ごみは、原則申込者本人がお持ち込みください。本人以外が持ち込む場合は、委任状が必要となります。
  • お持込みされた粗大ごみは、原則ご自身で荷下ろししていただきます。
  • 自己搬入ヤードの営業時間内にお越しいただけなかった場合は、再度申込みをお願いいたします。
  • 市では収集できないごみもあります。「 市では収集できないごみの排出方法

※粗大ごみ自己搬入施設は、9時より前に中にお入りいただくことができません。付近の道路の渋滞に繋がる恐れがありますので、必ず9時以降にお越しいただきますようお願いいたします。

【栄ストックヤード限定】事前申込み不要

粗大ごみの持ち込みは事前申し込みが必要ですが、栄ストックヤードのみ特例で事前申し込み不要(支払いは電子決済のみ)の制度があります。


詳細は次のリンク先をご覧ください。

粗大ごみとして出す前に『リユース(再使用)』を検討してみませんか?

横浜市では、リユースを行う民間事業者と協定を締結し、広報協力することで粗大ごみのリユースを進めています。
持続可能な社会の実現に。捨てるのではなくリユースを検討してみませんか?

注意事項

各事業者のサービスについては、下記リンク先をご確認ください。

  • 粗大ごみ以外にも様々な不要品を対象としています。
  • サービス内容については運営事業者のリンク先をご覧ください。
  • 各事業者を利用した際のトラブルや損害等について、本市は一切責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

ジモティー

  • 不要になったけれどもまだ使えるモノを地域内で譲ることができるサービス

おいくら?



この他、各区役所でも「譲ります掲示板」や事業者との連携などのリユースの取組を行っています。
詳しくはこのページ下部から「各区役所のページへ」をご覧ください。

粗大ごみに関するページ

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

粗大ごみ受付センター(粗大ごみの申込み・問合せ)※メールアドレスは問合せ専用

電話:0570-200-530 または 045-330-3953

電話:0570-200-530 または 045-330-3953

ファクス:045-550-3599(聴覚・言語に障害のある方専用)

メールアドレス:[email protected]

前のページに戻る

ページID:922-067-209

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews
OSZAR »